ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

電話

HOME > ブログ:エルデザインの窓 | 暮らしのアイデア

暮らしのアイデア

総数42件 1 2 3 4 5

DIY vs プロリフォーム どちらがお得?メリット・デメリットを解説

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです。

リフォームを考える時、「自分でやれば安く済むかも?」「でも、プロに頼んだほうが安心かな?」と迷うことはありませんか?
実は、DIYに向いているリフォームと、プロに依頼すべきリフォームが明確に分かれているんです!
今回は、DIYとプロのリフォームのメリット・デメリット、そしてどちらを選ぶべきかの判断基準を解説します。



●DIYのメリット●

1. コストを大幅に節約できる!
DIY最大のメリットは費用が抑えられること!
プロに頼むと人件費や諸経費がかかりますが、DIYなら材料費だけで済みます。
例えば、壁紙の張り替えをDIYすると、業者に依頼する場合の半額以下でできることも!

2. 自分のペースで進められる
DIYなら好きな時間に作業ができるので、仕事や家事の合間に少しずつ進めることが可能です。

3. オリジナリティを出せる!
プロに頼むと、どうしても「既製品」や「一般的なデザイン」になりがち。
でもDIYなら、自分のこだわりを100%反映したデザインに仕上げることができます!

×DIYのデメリット×

1. 仕上がりがプロと比べて劣る可能性がある
経験がないと、塗りムラができたり、壁紙がずれたり失敗する可能性も…。

2. 時間がかかる
DIY初心者がやると、プロの何倍もの時間がかかることも。

3. 大掛かりな工事は危険!
電気・水道・ガス工事は資格が必要なため、DIYでやると違法&危険になることがあります!


★DIYに向いている人★
・自分で行うことの「やりがい」や「達成感」を感じたい!
・とにかくコストを抑えたい!
・時間に余裕がある!
・簡単なリフォームに挑戦したい!




●プロに頼むメリット●

1. 仕上がりがキレイで長持ち!
やはりプロは技術・正確性が違います。
DIYだと「なんとなく形になった」程度でも、プロに頼めば細部までキレイに仕上がり、耐久性も抜群。
浮いてきたり・気泡が見えたりと1年後の状態もきっと変わってくるはずです。

2. 修正をしてもらえるので安心!
万が一、仕上がりに不備があった場合もリフォーム会社は必ず修正に伺います。

3. 大掛かりな工事もスムーズ!
キッチンや浴室のリフォーム、配線・配管工事などは、資格がないとできないものも多いです。
プロなら、こうした専門的な工事も安全に行えます!

×プロに頼むデメリット×

1. コストがかかる
やはり、プロに依頼すると人件費や諸費用がかかるのが最大のデメリット。
ただし、仕上がりが綺麗&長持ちするので結果的にコスパが良い場合もあります!

2. 自由度が下がることも…
業者によっては「できる範囲」が決まっていることもあり、自分のこだわりを100%実現できない場合も。

★プロに頼むべき人★
・仕上がりを重視したい!
・配管・配線などの工事が必要!
・時間をかけずにリフォームしたい!


〜まとめ〜
DIYとプロを上手に使い分けよう!
「簡単な作業はDIYで節約、難しい工事はプロにお任せ」 このバランスを取るのが、一番お得なリフォームの方法です!

例えば…

●壁紙の張り替えはDIYでやって、キッチンの交換はプロに依頼する
今時は、貼って剥がせたりという壁紙がありますね

●床のリフォームはDIYの置き型フロアタイルで対応し、電気工事は業者に頼む

このように、「DIYできるところは自分でやり、難しいところはプロに頼む」のがいいかもしれません!
リフォームを検討している方は、ぜひ自分に合った方法を選んでみてくださいね😊

2025年のリフォームトレンド予測!最新の家づくり・リフォームのポイント

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです。
年度末に入り、転勤や引っ越し等で暮らしの変化がある方も多いのではないでしょうか?

今回は、最新のリフォーム動向を交えながら最新の家づくり・リフォームのポイントをお伝えします(^_^)
大まかですが5つのテーマに分けて紹介します♪



@ ZEH(ゼッチ)リフォームの加速!省エネ&創エネが主流に!
キーワード:太陽光発電 / 蓄電池 / 断熱強化 / 高性能窓 等

光熱費の高騰と共に、見直すことも増えるお家の構造や設備、今年も窓や、断熱改修などに国からの大型補助金が出ることが決まっています。
うまく活用しながらお得にリフォームをするチャンスですよ。


A 防犯リフォームの強化!空き巣対策&安心な住まい
キーワード:二重窓 / 防犯ガラス / モニタードアホン / センサーライト / 防犯フィルム 等

闇バイトや空き巣被害が拡大している今、お家の安全・安心の場所に強化するために防犯対策を今一度見直す方も増えています。
窓やガラスにおいても補助金が活用できます!



Bペットと暮らす家に最適!ペットリフォーム
キーワード:滑りにくい床 / ペットドア / 消臭クロス / 傷つきにくいクロス 等

ペットと暮らすご家庭は年々増加傾向にあります。昔とは違い、室内飼いが基本となりそれに伴って、ワンちゃんや猫ちゃんがお家の中で快適に住めたり飼い主さんの掃除やメンテナンスが楽になるような商材も増えてきました。価格も取り入れやすい価格帯で、リフォームのタイミングでフローリング材やクロスを選ばれる方も多いですよ。


C水回りリフォームは「清潔・時短・エコ」が基本
キーワード:タッチレス水栓 / 食洗機 / 節水トイレ 等

日本の水まわり設備の技術は、どのメーカーも世界でも最新と言われるほど高い技術を誇っています。
また、水まわり設備の寿命目安は大体10年くらいからですが最新の設備と10年前の設備では節水効果も驚くほど高くなっておりリフォームするだけで節約やエコに繋がります。
「まだ壊れてないからとお使い頂くことも大切」ですが、買い替えていただくことで節水につながり節約に繋がる場合もあります!


D中古住宅リノベーションが人気拡大
キーワード:中古×リノベ / フルリノベ / 古民家リノベ

倉敷では空き家が年々増加、2023年のデータによると、倉敷市内には約10,000軒の空き家が存在しています。
また空き家率は約14%、これは全国平均の約13.5%をやや上回る数値で社会的問題でもあります。

そういった空き家を中古住宅をリノベーションする選択をする方も増えています。
新築を建てるよりコストを抑えながらマイホームを手に入れる1つの手段として、需要が高まっているように思います。



2025年のリフォームトレンドは、「省エネ・快適性」 !
デザインでいうと
・ブルックリンスタイル カフェ風 の内装デザインが流行
・北欧デザイン(木目+シンプル+モノトーン)
・和モダン が人気です!

補助金を上手に活用しながら、最新の設備&施工技術を取り入れて快適な住まいを実現しましょう!

防犯リフォーム依頼増えています

こんにちは!

最近依頼が増えていている「防犯リフォーム」その背景には、全国ニュースでもよく見る闇バイトによる空き巣や強盗が増えていることにあります。一般的には住人が留守にしている間に、家に入り金品を物色しますが、最近の傾向によると住人がいても関係なく住宅に押し入り危害を加え金品を盗むという怖い事件が発生しています。



防犯リフォームで出来ること
●窓・・・二重窓、割れにくいガラス
●玄関・・・二重ロック、外からの操作
●窓格子・・・窓に近づけない、ガラス割や侵入対策
●雨戸・・・窓に近づけない、ガラス割や侵入対策
●防犯カメラ

など侵入をさせない為の防犯リフォームは様々あります。特に最近では、面格子を取り付ける工事がとても多いです。1日で、大きな音も出ず、あっという間に取り付けることができるので、すぐに対策をやりたい!とお考えの方におすすめです。

年末年始、帰省したり旅行などで長期間お家を開ける際にも安心の要素になります。防犯リフォームと合わせて出来る防犯対策をご紹介します。

●郵便ポストに宅配物の不在票や朝刊がたまらないようにする
●部屋の照明にタイマーを設定して、在宅しているかのように見せる
●貴重品はバラバラにしたり、実家や親戚に預けたりする
●近所の人に声がけをしておく 等々の方法で、犯人を寄せ付けない方法もあります。




ぜひ参考にしてみてくださいね!以上、エルデザイン広報のながちゃんでした( ´∀`)


台風第10号が岡山県に接近中!

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです(*^◯^*)

強い勢力を持った台風10号(サンサン)が、28日(水)〜29日(木)頃に西日本に上陸する可能性が高くなっています。
※26日12時時点の情報です。最新の動向は公式ニュースでご確認ください
この台風では、瞬間的に40〜50m/sの猛烈な暴風が吹き荒れるおそれがあります・・・これは、走行中のトラックが横転する。金属屋根の葺材が広い範囲で剥がれる。樹木・電柱・街灯が倒れる。
ブロック壁が倒壊する。などの勢いに相当します。
また、台風の接近前から雨が強まるため、影響を受ける時間も長引き、総雨量は500mmを超える所がある予想です・・・これは、河川の氾濫や土砂災害等に警戒が必要なレベルです。

天気が穏やかな今のうちに、各家庭でできる住宅の対策を取りましょう。

岡山 倉敷 台風 10号 住まい 住宅 対策

台風への「備え」、できていますか?
【家の外】家の周りベランダにある物干し竿や家の外にある植木鉢は、強風で飛ばされる恐れがあります。
風雨が強くなる前に家の中に入れておきましょう。側溝や排水溝に落ち葉やごみが溜まっていないか確認し掃除しましょう。
水が溢れて浸水する可能性があります。

【家の中】
物が飛んで来て窓ガラスが割れることを防ぐため、窓に雨戸やシャッターがあれば下ろしましょう。窓の鍵を閉め、カーテンも閉めましょう。
窓ガラスに養生テープや飛散防止フィルムを貼ることもできます。
飛来物でガラスが割れることは防げませんが、もし割れた際に室内に破片が飛び散るリスクを抑えることができます。

岡山 倉敷 台風 10号 住まい 住宅 対策 避難準備


【断水・停電に備える】
台風で停電や断水が発生する可能性があります。台風が来る前にスマートフォンやモバイルバッテリーの充電を。懐中電灯を揃え電池が入っていることも確認を。
断水に備え生活用水用に湯船に満タンの水を貯め飲料水も用意してください。停電などに備え冷凍庫で保冷剤を凍らしておくと便利です。
冷蔵庫の中の食料を冷やしたり夏場は熱中症対策として使えます。

【避難】
自宅や勤務先の近くの避難所がどこにあるか確認し、日頃から家族と情報を共有しておくと良いでしょう。
避難時に持ち出せる、非常用持ち出しバッグの中身の定期的な補充・確認も大切です。

雨漏りがした、カーポートの屋根が飛んだなど、台風の後に相談いただくことが多くあります!!
ぜひ、うちは大丈夫と安心せず今一度点検をお願いします。
この際自ら屋根に登ったり梯子をかけて登るのは大変危険ですのでやめましょう。
エルデザインでも点検可能です。お気軽にご相談ください!

参照元:ヤフー天気・災害サイト

7月3日から新紙幣発行スタート!!

20年ぶりに新しいデザインに変わるまで残り1ヶ月を切りましたね。

紙幣に使われる原料には、和紙の原料にも使用されるみつばたやアバカ(麻)などを使用して作られています。お札は不特定多数の人々に触れるため、上質な手触りでありながら柔軟かつ高耐久でなければいけません。そういった条件をクリアしているのがこの原料なんです。


みつまたは淡い黄色い花をつけるのが特徴です。

みつまたは落葉低木の常緑樹で枝が3本に分かれて伸びることから「みつまた」と名前が付けられました。
岡山県・兵庫県・徳島県・島根県・山口県など中国地方での生産が主に行われ、その中でもトップシェアを岡山県が誇っていました。

ところが、地域の過疎化・高齢化・後継者不足などの理由から全体数では2001年約563tだった国内生産量も、2023年には約28tと20年の間で減少の一途を辿っています。2016年時点では約9割がネパールや中国からの輸入分でまかなわれています。

かつてのように国産の「みつまた」で、紙幣の原料として生産できるよう活動している方々がいます。


ふるさと納税で街を応援することも一つの手ですね!!

以上、エルデザイン広報のながちゃんでした( ´∀`)

宅配ボックスの需要が高まっています!!

こんにちは!! エルデザイン広報のながちゃんです。
本日の山陽新聞にて、「岡山県内 広がる宅配ボックス」という記事がありました。
これは2024年物流問題に伴って「宅配ポスト」の需要が高まっていると言う内容でした。

皆さんのお家には宅配ボックスがついていますか? 「戸建て住宅」の設置率は今だ31.1%と過半数にも満たないのが現状です。
約7割の方が「配達時間が大体決まっていてもいつ来るか分からない」「受け取りを待たないといけない」と言う宅配便のストレスを感じているそうです。
これらのストレスを減らすことができるのも「宅配ボックス」の大きな利点ですね。

改めて宅配ボックスって何?簡単に取り付けられるの?など疑問にお答えしたいと思います!!

〜宅配ボックスは簡単に取り付けられるの?〜

宅配ボックスとは、主に宅配便の荷物を受け取るための専用の収納スペースのことを言います。
戸建てで言うと、玄関前に置く型やポストやインターフォンと一体になった型などがあります。
後付けでも設置可能なので、今お考えの方も設置することができます♫



スマート宅配ポスト 宅配ボックス


〜宅配ボックス設置のメリット〜

・24時間受け取り可能
家にいない時間帯でも宅配ボックスに荷物を受け取ることができるため、
再配達の手間が省け、時間に関係なく荷物を受け取れるので、共働きが増え日中お家にいない方も自由に受け取られて非常に便利です。

・盗難防止で安心
置き配など玄関先に配達された荷物が盗まれるリスクを減らします。     ・・・等々、荷物が確実に受け取られる安心感が得られます。

その他にも、プライバシーの保護や配達業者の負担軽減、環境への配慮など、多くのメリットがあります。
今後もますます普及していくことでしょう。

スマートフォンとつながることで、もっと荷物の受け取り・集荷が安心スマートになった話題の宅配ボックスもおすすめです。
スマート宅配ポスト 宅配ボックス


宅配ボックスの設置は配達業者の負担や再配達によるコスト削減・
2024年物流問題の解消の一つとして私たちができることの1つかなと思いました(^^)

見積もりや商品の提案などお気軽にご相談ください♫

夜桜を見に行ってきました【プライベート】

こんにちは!!
エルデザイン広報のながちゃんです。
今日はプライベートな内容ブログですが、素敵な写真が撮れたのでアップしてみました。



昨日の日曜日に倉敷市の「酒津公園」にお花見に行ってきました(˘ᴗ˘)♡ 桜は満開を迎えていました。
屋台もあり多くの人がそれぞれお花見時間を楽しんでいる姿にこちらも楽しい気持ちになりました♫やっぱりポテトとイカ焼きは外せませんよね!!笑

今回は夜桜を見たのですが、ライトアップも合間って壮大な桜に圧倒されました。

酒津公演は「水と桜」をテーマとしていますが、そのテーマ通り敷地内には約500本の桜が植えられています。
あちらこちらで薄ピンクの桜が華やかに咲いている姿を楽しむことができます。

今日明日は雨・・・・(;ω;) いや、雨の中の桜もまた一味違って楽しめると思います!!
ライトアップ期間は終了しましたが、昼間はまだまだ楽しめると思うのでぜひお散歩がてら行ってみてください

Xには桜の様子を動画でアップ していますので、気になる方はみてみてください(人´∀`).☆.。.:・゚
以上、ながちゃんでした!!





2024年の「色」ご存知ですか?

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです。

毎年12月に、一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)が「来年の色—メッセージカラー」として、翌年を象徴する色1色を発表しています。

2024年の色はどんな色かご存知でしょうか?(*´∀`)

2024年の色は
<色名> ハロー!ブルー Hello!Blueが選ばれました。
系統色名:モデレート・ブルー



コロナを初めとした未知のウイルスの感染に世界中が怯え出口の見えない数年間を経て、ようやく日常を取り戻してきました。
思うように動けず、人とも会えない日々。 色の視点から見るとそれらの感情を癒す色として、優しく包み込まれるような・失われた活力を補給してくれるような暖色系の色が求められていました。

2024年はこれらの日常が落ち着き出口が見え、次なる未来に歩き出した感覚を感じている頃です。
動き出した私たちには、先行きを見定める冷静さを与えてくれる色が必要なのではないでしょうか。
ネットの普及から常に情報の渦に巻かれている私たち。本当の情報か、嘘の情報か見極める冷静さやが必要だったり。
時代の混沌や世の中の不平不満を浄化し、未来を明るく照らし前向きにしてくれる色。をもとに

すっきりとした空気を運んできてくれるような、クリーンでさわやかなブルーを日本流行色協会(JAFCA)は2024年の色―メッセージカラーとして選びました。
「ハロー!」と新しい時代を笑顔で歓迎するような、明るく優しいブルーです。

ブルーは水に恵まれた地球の色であり、また、平和のイメージもあると言われています。
地球環境問題や紛争問題にも、一人ひとりが知識と知性を身に着け、冷静に判断をして困難を乗り越えていけるようにと願って選ばれました。

キーワード:
冷静、沈着、平静、知性、平和、共生、うららかさ、のどかさ、安らぎ、清澄、
コミュニケーション、俯瞰、調和、前向きに進む、シームレス、移り変わる色
出展:日本流行色協会(JAFCA) https://jafca.org/colortrend/2024helloblue/


ハローブルーとインテリア
爽やかな印象をもたらすブルーは水を連想させ心を落ち着かせる効果があります。今回選ばれたハロー!ブルーは水色に近い明るいトーンのブルーなので
水回りなどに使用すれば明るく清潔感のある空間に。
リビングや寝室にアクセントカラーとして取り入れても心落ち着く空間に仕上げることもできます。

2024年はトレンドカラーに目を向けてインテリアに取り入れてみたり、壁紙の貼り替えリフォームの際には色選びのヒントとして取り入れてもいいかもしれません三ヾ(*´ω`)ノ゙

以上!ながちゃんでした!

2月の旬レシピ

こんにちは!
エルデザイン広報のながちゃんです U,,・ω・)ノ

今日は女性に嬉しい成分たっぷり!
この時期旬な「小松菜」を使ったレシピのご紹介です。



寒暖差がまだまだ激しいこの時期、
たくさんの栄養をとって体調を整えたいですね♫

TOTO キッチン・バス祭り

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)



いつもお世話になっている、TOTO岡山店さんがキッチン・バス祭りを開催するそうです。
高級キッチンのTHE CRASSO、快適なお風呂時間 SYNLA、お洒落な洗面台 ESCUA、節水トイレで人気 NEOREST
どれも洗練された機能とデザインのTOTOが誇る魅力満点な商品です。

ショールームでその素晴らしさをぜひ体感してみてください。

来店で塩ラーメンか鶏ガララーメンが貰える嬉しい特典付き!✩*⋆¸¸.•*¨*(๑•ᴗ•๑)/*¨*•.¸¸⋆*✩

場所は、TOTO岡山ショールーム(岡山市北区下中野702-1010)で開催です。 日時は来週の12月5日(火)10:00~17:00

ご予約は、エルデザインにご連絡ください♪ ご興味のある方はお気軽にどうぞ✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。

総数42件 1 2 3 4 5

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
岡山市 倉敷市 総社市 リフォーム 補助金
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの
様子をYouTubeで配信中!!

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザインの社長が投稿しています

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

Instagramは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

Instagramが見れなかった方は
コチラからご覧ください

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU