こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!
5月5日の「こどもの日」と「端午の節句」は、どう違うかご存知ですか?
「こどもの日」と「端午の節句」が同じ日のため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なります。
こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。
一方、端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いします。
端午の節句とは?
端午の節句は五月五日に男の子の誕生と、成長を祝う行事です。
奈良時代から続く古い行事で、元々は月の【端】(始め)の【午】(うま)の日という意味で、
現在の様に五月のみのものではありませんでした。
【五】(ご)と【午】(ご)の音が同じ事から、五月五日へと変わっていったとも伝えられています。
男の子の厄よけと立身出世を願う目的でお祝いするようになったのは、
江戸時代以降といわれています。
菖蒲と尚武(武事・軍事を尊ぶこと)の音が同じことから縁起がよいとされ、
菖蒲湯に入り、五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を飾る現代のお祝いへと変化していきました。
こどもの日とは?
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
あまり知られてはいませんが、お子さまのためだけの祝日ではなく、母子が健やかに暮らせるように、という思いが込められた祝日です。
5月5日に食べる食べ物は?
柏餅やちまきを食べることが一般的に知られています。
柏餅は柏の葉が新芽が育つまで古い葉が落ちないという性質から
「子どもが大きくなるまで父母は死なない」→「子孫繁栄」の意味が込められています。
これは日本固有の風習で主に関東で親しまれています。
関西では、厄除けとされる「ちまき」を食べられています。
いかがでしたか?
3月3日は「ひな祭り」「桃の節句」で女の子だけの日ですが、
5月5日の「端午の節句」は男の子、「こどもの日」は子供達とお母さんの日です。
5月5日「母へ感謝する日」だとしたら、5月12日(第2日曜日)の「母の日」も母へ感謝する日
男の子の肩身が狭い気がするのは、気のせいでしょうか?
エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )