ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

HOME > ブログ:エルデザインの窓

総数333件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.49

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



アフタヌーンティーとは、1800年代中頃のイギリスで、
貴婦人たちが昼食と夕食の間の空腹を満たすために、
友人とともに紅茶と軽食(サンドイッチ、スコーン、ケーキなど)を
楽しむ習慣として始まりました。
当初は社交の場として発展し、美しいティーセットやテーブルセッティング、
洗練されたマナーが伴うようになりました。
現代ではホテルやカフェで提供される優雅なティータイムとして人気があり、
3段のティースタンドに彩り豊かなフードが並べられ、
非日常的なひとときを過ごすことができます。

主な内容
●紅茶:スコーンや焼き菓子と紅茶を楽しむのが
 アフタヌーンティーの基本だと紹介しています。
フード(通常、3段のティースタンドに、以下の順で提供されます。)
●サンドイッチ:甘くない軽食で、最初に食べます。
●スコーン:クロテッドクリームやジャムを添えて楽しみます。
●ペストリー(ケーキ):フルーツタルトやパウンドケーキなどの甘いデザートです。

現代のアフタヌーンティー
●「ヌン活(ヌンちゃ)」という言葉が生まれるほど、
 特に若い世代の間で人気を集めています。
●おしゃれなカフェやホテルで、写真映えする華やかなティーフードと共に、
 優雅な時間を過ごすことができます。
●ホテルやカフェが提供するアフタヌーンティーは、
 季節ごとに趣向を凝らしたメニューが提供され、
 様々なシーンで楽しめます。

いかがですか?
時間に追われる現代に、「優雅な時間を過ごす」大切さを
教えてくれた気がします。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

大手リフォーム会社と地元リフォーム会社、どちらを選ぶべき?

こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです。
リフォームを意識し始めると、誰もが悩む「どこに、誰にリフォーム頼む?」というハードルです。


「大手の安心感を取るべきか」それとも「地元の身近さを重視するべきか」どちらにもメリットとデメリットがあり、選び方を間違えると後悔につながることもあります。今日は、大手リフォーム会社と地元リフォーム会社のメリット・デメリットを比較し、選ぶ際のポイントをお伝えします!



【大手リフォーム会社の特徴】
〜メリット〜

●ブランド力と信頼感
→大手企業は知名度が高く、長年の実績から安心感があります。

●保証やアフターサービスが充実
→長期保証や定期点検など、組織的なサポート体制が整っています。

●提案力が豊富
→全国規模の施工事例や最新の住宅設備を活用したプランを提示できます。

〜デメリット〜
●費用が比較的高い
→広告宣伝費や人件費が価格に反映されるため、同等の工事でも費用が高めになる傾向があります。

●担当と施工現場が分離しがち
→営業担当と現場施工担当が別になるケースが多く、細かい要望が伝わりにくいことがあります。


●柔軟性の不足
→システムや規定が厳しく、イレギュラーな要望に対応できない場合もあります。


【地元リフォーム会社の特徴】
〜メリット〜

●地域密着で小回りが利く
→現場の状況に合わせた柔軟な対応が可能で、相談や急な変更などもスムーズです。

●担当者が現場を理解している
→営業担当がそのまま現場管理を行う場合が多く、工事全体を把握しているため安心です。

●地域に根ざした信頼性
→地元で長年営業している会社は口コミや評判が確認しやすく、信頼関係を築きやすいです。

●緊急時の対応が早い
→近距離に拠点があるため、急なトラブルにも迅速に対応してもらえることが多いです。



〜デメリット〜
●保証やサポート体制に差がある
→大手と比べると長期保証や定期点検の仕組みが弱い場合があります。

●会社規模によるばらつき
→担当者や職人の経験値によって、仕上がりや対応に差が出ることがあります。

【選び方のポイント】

結論として「どちらが絶対に正解」ということはありません。リフォームの目的や価値観によって選び方は変わります。

●安心感・保証を重視するなら → 大手

●柔軟さ・親身な対応を重視するなら → 地元 

いずれの場合も、必ず複数社から見積もりを取り、対応や提案内容を比較することが大切です。
価格だけでなく、担当者の信頼性や説明の分かりやすさも判断材料にするのがオススメです。

【まとめ】
大手リフォーム会社は「会社としての安心感や保証の手厚さ」が強み。地元リフォーム会社は「担当者の顔が見える距離感や、柔軟な対応力」が強み。大切なのは、工事の規模や内容に合った会社を選ぶこと、そして信頼できる担当者と出会うことです。

倉敷でリフォームをご検討中の方は、地元に根ざした私たちエルデザインにもぜひご相談ください。
お客様のご要望をしっかり伺い、適切なご提案をいたします。



男前くん4コマ漫画:2024年9月号より

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。



「読書の秋」とは、
過ごしやすい秋の気候を利用して読書を楽しむことを指します。
この言葉の由来は、古代中国の詩人「韓愈(かんゆ)」が、
秋の涼しい夜に明かりの下で読書をするのが心地よいと詠んだ漢詩にあり、
日本には夏目漱石の小説『三四郎』で引用されたことで広まりました。
また、毎年秋に行われる「読書週間」も、
「読書の秋」という言葉の浸透を後押ししています。

「読書週間」は、毎年10月27日から11月9日までの2週間開催され、
読書を奨励するイベントが多く行われることも、
「読書の秋」を意識するきっかけとなっています。

「読書の秋」の楽しみ方
●読書環境を整える
居心地の良い読書スペースを用意したり、
温かい飲み物やスイーツを楽しみながら、ゆったりと読書をする。
●読書仲間を見つける
図書館やカフェで、旅行記や小説など、読書への意欲を高める本を探してみる。
●読書から得られる効果を意識する
読書は新しい知識や視点を得られるだけでなく、脳を刺激し、
集中力や記憶力の向上、ストレス軽減にもつながるとされています。

2025年注目の話題作
●「踊りつかれて」塩田武士
SNSの影響や社会問題に焦点を当てた社会派小説で、
文学と現実の境界を問い直す作品です。
●「ありか」瀬尾まいこ
シングルマザーの視点から描かれる感動的なストーリーで、
多くの読者の共感を呼んでいます。
若い人に贈るおすすめ本(読書推進運動協議会選定)
●「宙わたる教室」伊与原 新
文藝春秋から出版されており、
多くの若い読者の心に響く作品と期待されています。
●「成瀬は信じた道をいく」宮島未奈
新潮社から刊行され、読書の秋に読み始めたい一冊です。
●「きみのお金は誰のため」田内 学
東洋経済新報社から出版されており、
お金についての知識を深めたい方におすすめです。

参考になりましたか?
活字離れの昨今ですが、デジタルの世界を一休みして
一度、「読書」を試してみてはいかがですか?

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )

ひとくち健康ニュース No.6

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

目元のタルミ解消!!
若々しい目元に若返る
『眼輪筋トレーニング』のご紹介です。
第6回目になります。

力が入り過ぎない様に注意してくださいネ

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.48

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



おめでとうございます!
ブログでは1年遅れてのご報告となりました(汗)

さて、昨今の結婚事情について調べてみました。

2024年(令和6年)の婚姻件数は速報値で48万5063組で、前年より約1万組増加しました。
婚姻率は人口千対で4.0と上昇しています。
ただし、近年は減少傾向が続いており、2024年の増加は2年ぶりの増加です。

●婚姻件数
2024年は48万5063組で、2023年の47万4741組から1万322組増加しました。

●婚姻率
婚姻率は人口千対で4.0で、2023年の3.9から上昇しました。

●減少傾向
近年の婚姻件数は減少傾向にあり、2024年の増加は2年ぶりの増加です。

●増加要因
婚姻件数の増加要因については、新型コロナウイルス感染症の影響からの回復や、
晩婚化・晩産化の進行などが考えられます。

●将来予測
2024年の出生数は68.5万人、婚姻数は47.5万組の見通しであると予測されています。

●少子化対策
国は少子化対策として、「改正子ども・子育て支援法」を成立させ、
児童手当の所得制限の撤廃や支給期間の拡大、
第3子以降への加算の増額などの対策を講じています。

いかがでしたか?
鹿は国の天然記念物です。優しく接しましょう。

一方で離婚について・・・

2024年の日本の離婚率は1.55で、前年の1.52から上昇しました。
これは、離婚件数が18万5895組で、前年の18万3814組から増加したためです。

日本の離婚率について、より詳しく説明します。

●離婚件数と離婚率(普通離婚率)
2024年の離婚件数は18万5895組で、前年より2081組増加しました。
離婚率(人口千対)は1.55で、前年の1.52から上昇しています。

●離婚率の推移
過去には、離婚率は上昇傾向にありましたが、近年は減少傾向にありました。
しかし、2024年は再び上昇に転じたことになります。

●離婚率の国際比較
日本の離婚率は、他の先進国と比較すると低い水準にあります。
例えば、アメリカの離婚率は約2.4、韓国は1.8、イタリアは低い水準で推移しています。

●離婚件数の増加要因
離婚件数が増加した要因については、様々な意見がありますが、一概には言えません。
結婚件数も減少傾向にあるため、離婚率の上昇は、婚姻率の低下と相まって、
人口減少に影響を与える可能性もあります。

●離婚原因
離婚の理由は様々ですが、一般的に「性格の不一致」が男女ともに上位を占めます。

離婚率の算出方法は、人口1000人あたりの年間離婚件数で算出する(普通離婚率)です。

●「3組に1組は離婚する」という表現について
「その年に結婚した夫婦のうち」3組に1組は離婚しています。(特殊離婚率)

末長くお幸せに (^o^)/

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

床が変わると、暮らしが変わる 〜今どきのフローリングリフォーム事情〜

こんにちは、エルデザインの恒松です。今は代表兼現場監督担当ですが、地元倉敷を中心に35年ほど大工を現役でやっていました。そんな僕にできることは、リフォームを考えている地域の方に正しい知識を持って理想の住まいを叶えてもらうために情報発信をすることだと思います。
拙い文章ですがブログを通してお伝えして行ければと思います

今回は、最近ご相談が増えている「床のフローリングリフォーム」について、特にリフォームは初めてというあなたに向けて、わかりやすくお話ししたいと思います。

「廊下や脱衣場のフローリングが傷んできたけど、張り替えるのは大変そう…」
「掃除してもキレイにならない!」
「冬になると足元が冷える」
「子どもたちも独立して、これからは自分たちの快適さを優先したい」

そんな声をよく耳にします。特に女性は、家事や仕事に忙しく、家のことは「後回し」にしてきた方も多いのではないでしょうか。
でも、ふとした瞬間に「この床、そろそろ替えたいな」と思うこと、ありませんか?


■ 今どきの床リフォームは「張り替え」じゃなく「増張り」が主流

昔は、古いフローリングをすべて剥がしてから新しい床材を張る「張り替え」が一般的でした。でも、最近は「増張り(ましばり)」という方法が主流になっています。

これは、既存のフローリングの上に新しいフローリングを重ねて張る方法。
メリットはたくさんあります:
- 工期が短い(通常1〜2日で完了)
- 費用が抑えられる(撤去・廃材処分が不要)
- 騒音・ホコリが少ない(住みながらの施工も可能)
- 断熱・遮音効果が少しアップ(床が二重になることで性能向上)

特に共働き世帯の方には、「仕事を休まずにリフォームできる」「家にいる時間が少ないから、短期間で終わるのが助かる」と好評です。
さらに断熱効果を求めるなら断熱材を敷き込むのもオススメ。

■ 実際の施工事例から

先日、倉敷市にお住まいのご夫婦から「リビングの床を明るくしたい」とご相談をいただきました。

築40年の戸建てで、床は色あせていて、冬場はスリッパなしでは冷たく感じるとのこと。

そこで、既存のフローリングの上に、新しいフローリングを「増張り」施工しました。

施工は1日で完了。家具の移動も最小限で済み、ご夫婦は「まるで新築みたい!」と喜んでくださいました。

床の色が明るくなるだけで、部屋全体が広く感じられ、気持ちまで前向きになるんですよね。


■ 元大工だからこそわかる「床の大切さ」

床は、家の中で一番「触れている」場所です。
朝起きて、キッチンに立って、リビングでくつろいで…すべて床の上。

だからこそ、床が快適になると、暮らしの質がぐっと上がります。
足元が冷えないだけで、冬のストレスが減ります。
掃除がしやすくなるだけで、家事の負担が軽くなります。

そして何より、「この家、まだまだ快適に住める」と思えるようになります。

■ どんな床材を選べばいい?

最近は、デザインも機能も進化しています。
- 傷に強いタイプ:ペットやお孫さんが遊びに来ても安心
- 水に強いタイプ:キッチンや洗面所にも使える
- 足触りが柔らかいタイプ:膝や腰に優しい
- 遮音・断熱タイプ:マンションや寒冷地におすすめ

色も、ナチュラル系からダーク系まで豊富。お部屋の雰囲気に合わせて選べます。



■ まとめ:床を変えると、暮らしが変わる

リフォームというと「大がかり」「お金がかかる」「面倒」と思われがちですが、床の「増張り」リフォームは、手軽にできて、効果が大きいのが魅力です。

「そろそろ自分たちの快適さを優先したい」
「畳からフローリング変えたい」
「子育てがひと段落した今こそ、家を整えたい」

そんな方にこそ、床のリフォームはおすすめです。



もし「うちもやってみようかな」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。
元大工の目線で、丁寧にご提案させていただきます。

ブックマークなどに入れてまた見に来てくださいますと励みになります!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


社長

恒松


最近Xを始めました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。


男前くん4コマ漫画:2024年8月号より

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。



夏のエアコンを賢く使うには、設定温度を28℃を目安に、風量を自動運転に設定し、
扇風機やサーキュレーターを併用すると良いでしょう。
また、フィルター掃除をこまめに行い、
室外機への直射日光を避けることも効果的です。

●設定温度
環境省が推奨する室温は28℃です。
設定温度を1℃上げるごとに約13%の消費電力を削減できます。
ただし、個人の体感温度や室内の状況に合わせて調整しましょう。

●風量
自動運転に設定することで、室温に合わせて最適な風量を自動で調整してくれます。
強風で一気に冷やすよりも、自動運転で微風を保つ方が節電になります。

●扇風機・サーキュレーター
扇風機やサーキュレーターを併用することで、冷気を効率的に循環させ、
体感温度を下げることができます。
エアコンの温度設定を高くしても、涼しさを感じやすくなります。

●フィルター掃除
フィルターが汚れていると、エアコンの効率が低下し、余分な電力を消費します。
2週間に一度を目安に掃除しましょう。

●室外機
室外機に直射日光が当たると、冷却効率が低下します。
室外機を日陰に置いたり、日除けを設置したりすることで、
冷却効率を維持できます。

●その他
カーテンやブラインドで日差しを遮ったり、
窓ガラスに断熱シートを貼ることで、室温上昇を抑えることができます。

★さらに効果的な使い方★

●除湿機能
湿度が高い時は除湿機能を使い、
カラッとした天気で暑い時は冷房を使いましょう。

●こまめな換気
換気をする際は、エアコンをつけっぱなしにして、
部屋の熱気を逃がしてから換気扇を回しましょう。

●外出時
短時間の外出であれば、
エアコンをつけっぱなしにする方が節約になる場合があります。

これらの方法を参考に、賢くエアコンを使って、
快適で節約になる夏を過ごしましょう。

皆さんは、参考になりましたか?
もしも、違う使い方をしていたら
一度、試してみてくださいね!

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )

お盆休業期間について


いつもご愛顧いただきありがとうございます。
エルデザイン広報のながちゃんです!!

さて、エルデザインでは
2025年8月13日(水)〜8月17日(日)までお休みを頂きます。

通常営業は8月18日(月)8時〜となります。


HPやLINEでは24時間いつでもお問い合わせを受け付けております。ぜひご活用ください。
🔻LINEのお友達追加はこちらから🔻


🔻HPからお問い合わせはこちらから🔻


お休み中に頂きましたお問い合わせは、休暇明けにて順次対応して参ります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

8月のお花

こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪


さて本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!



暑さも吹き飛ばすような大輪のひまわり(*^◯^*)
ひまわりって見るだけでなんだか元気が出てきますよね♫

ピンクの花はデンファレ(洋ラン)です。
可憐な花姿と上品さを併せ持つ花で、結婚式などでもよく使われます。

夏の暑さも吹き飛ばすほど鮮やかなお花で癒されますね(*^◯^*)


以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに♪

ひとくち健康ニュース No.5

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『花粉症や風邪の時にも効果的』
1分で鼻詰まり解消ストレッチのご紹介です。
第5回目になります。



是非、お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

総数333件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
岡山市 倉敷市 総社市 リフォーム 補助金
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの様子

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザイン社長の投稿です

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

インスタは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

インスタが見れない方はコチラ

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU