ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

HOME > ブログ:エルデザインの窓

総数310件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

1月の男前くん

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!



1995年1月17日の「阪神・淡路大震災」から30年。
また、南海トラフ地震については、
太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波が来襲、最大震度は7とされていて、地震の30年以内の発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされています。
ちなみに倉敷市全体で震度6強の地震が発生すると想定されています。
地震発生後、津波の第一波は約2時間50分前後で岡山市沿岸に到達すると想定。その際の最大津波高は約2.6m(南区)、平均津波高は約2m程度。

地震への備えは大丈夫ですか?

身の安全の備え
家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておこう
けがの防止や避難に支障のないように家具を配置しておく。
家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒・落下・移動防止措置をしておく。

家具類の転倒・落下・移動防止方法
転倒・落下・移動防止のポイント
転倒防止金具などで固定し、倒れにくくしておく。
サイドボード、食器戸棚、窓などのガラスが飛散しないようにしておく。
本棚や茶ダンスなどは、重い物を下の方に収納し、重心を低くする。
棚やタンスなどの高いところに危険な物を戴せて置かない。
食器棚などに収納されているガラス製品(ビン類など)が転倒したり、すべり出さないようにしておく。

具体的な固定方法
二段重ねの家具類は、上下を平型金具などで固定する。
柱、壁体に固定する場合は、L型金具とモクネジで家具の上部を固定する。
ガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張る。
吊り戸棚などの開き扉は、掛金などにより扉が開かないようにする。
食器棚のガラス製品(ビン類など)が、転倒したりすべり出さないよう防止枠を設ける。

けがの防止対策をしておこう
食器棚や窓ガラスなどには、ガラスの飛散防止措置をしておく。
停電に備えて懐中電灯をすぐに使える場所に置いておく。
散乱物でケガをしないようにスリッパやスニーカーなどを身近に準備しておく。

家屋や塀の強度を確認しておこう
家屋の耐震診断を受け、必要な補強をしておく。
ブロックやコンクリートなどの塀は、倒れないよう補強しておく。

初期対応の備え

消火の備えをしておこう
火災の発生に備えて消火器の準備や風呂の水のくみ置き(溺れ防止のため子どもだけで浴室に入れないようにする)をしておく。

火災発生の早期発見と防止対策をしておこう
火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を設置しておく。
普段使用しない電気器具は、差込みプラグをコンセントから抜いておく。
電気に起因する火災の発生を抑制するため、感震ブレーカー(分電盤型)などの防災機器を設置しておく。

非常用品を備えておこう
非常用品は、置く場所を決めて準備しておく。
冬の寒さなど、季節を考慮した用品を備えておく。車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておく。
スマートフォンの予備バッテリー(PSE マーク付)など、必要な電源を確保しておく。

非常用品として備えておくもの
非常持出品
両手が使えるリュックサックなどに、避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。
飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙など生活に欠かせない用品です。

非常備蓄品
地震後の生活を支えるもの、一人3日分程度(食料品等)
停電に備えて:懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)
ガス停止に備えて:簡易ガスこんろ・固形燃料)
断水に備えて:飲料水(ポリ容器などに)1人1日3L目安

確かな行動の備え

家族で話し合っておこう家族で話し合っておこう
地震が発生した時の出火防止や初期消火など、家族の役割分担を決めておく。
外出中に家族が帰宅困難になったり、離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所を決めておく。
家族で避難場所や避難経路を確認しておく。
台風等の風水害が同時期に発生した場合を想定しておく。
普段のつき合いを大切にするなど、
隣り近所との協力体制を話し合っておく。

地域の危険性を把握しておこう
自治体の防災マップ等で、自分の住む地域の地域危険度を確認しておく。
自宅や学校、職場周辺を実際に歩き、災害時の危険箇所や役立つ施設を把握し、自分用の防災マップを作っておく。

防災知識を身につけておこう
新聞、テレビ、ラジオやインターネットなどから、防災に関する情報を収集し、知識を身につけておく。
消防署などが実施する講演会や座談会に参加し、過去の地震の教訓を学んでおく。
大きな地震の後に同程度の地震が発生する可能性があることを理解しておく。

防災行動力を高めておこう
日頃から防災訓練に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難要領などを身につけておく。


いかがでしたか?準備は万全ですか?
「備えあれば憂いなし」
まだ準備が済んでいない方は、早目のご準備を
地震や災害が起きてからでは遅いので。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )

2025年は金運がアップの年

こんにちは! ( ^ω^ )エルデザイン広報のながちゃんです
2025年スタートしましたね!!
私は、健康第一に過ごせたらいいなと考えています笑
皆さんはどんな目標を立てられましたか?

さて、本日のブログはお家と風水の観点から運気を高めるポイントをお教えします!!

巳年の2025年は、実は金運を上げて豊かな財産を築く絶好の1年と言えるタイミングだそうです。



ラッキーカラーは、「グリーン」「ラベンダー」「ゴールド」の3色です。

「グリーン」は、「やすらぎ」や「自然」「バランス」などの心理的効果がある色。仕事・投資・健康・財産など大事な基盤となるものを守ります
「ラベンダー」は、「厄落とし」の色。神仏の加護や安心・安全をもたらし、家庭運や人間関係運をアップ。
「ゴールド」は、金運・人脈・気を引き寄せ、判断力を高める色。身の回りに取り入れることで、金運をアップ。


インテリアであれば気軽に取り入れるとが出来ますね♪

玄関、キッチン、寝室、トイレ、リビング、浴室など、さまざまな場所にラッキーカラーを取り入れ、開運を目指しましょう。

しかし、汚れていたり・空気が滞っていたり・湿気が溜まるとせっかくの開運行動も運気が下がってしまいます(汗)

リフォームでスッキリお家を綺麗にするのもおすすめですよ。壁紙に風水カラーを取り入れる方もいらっしゃいます。

お家のメンテナンスもしっかりされた上で、開運カラーを取り入れましょう(*^◯^*)



年末年始営業のお知らせ


2024年エルデザインをご愛顧いただきありがとうございました。

いつも困った時に電話をくれる常連さんを始め、たくさんのリフォーム会社の中からエルデザインを選んで頂き新しいご縁を頂いたお客様。

今年も素敵なご縁が巡った一年でした。心から感謝申し上げます。

さて、エルデザインでは
2024年12月28日(土)〜1月5日(日)までお休みを頂きます。

年始の営業は1月6日(月)8時〜となります。


HPやLINEでは24時間いつでもお問い合わせを受け付けております。ぜひご活用ください。

🔻LINEのお友達追加はこちらから🔻


🔻HPからお問い合わせはこちらから🔻


お休み中に頂きましたお問い合わせは、休暇明けにて順次対応して参ります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

当ブログの内容は、
公式LINEでも配信中です。
ぜひ、お友達登録してくださいね。

皆さま良いお年をお迎えください ヾ(。・v・。)

エルデザイン広報担当ながちゃんでした!😄

カラダにいいこと:かんたん!おうちストレッチ Vol.34

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『スクワット』のご紹介です。
第34回目になります。



筋力アップ! 基礎代謝アップ!! 新陳代謝アップ!!! ダイエット効果!!!!
是非1度お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

【解説】外壁塗装の失敗例から学ぶ

こんにちは、エルデザインの恒松です。今は代表兼現場監督担当ですが、地元倉敷を中心に35年ほど大工を現役でやっていました。そんな僕にできることは、リフォームを考えている地域の方に正しい知識を持って理想の住まいを叶えてもらうために情報発信をすることだと思います。
拙い文章ですがブログを通してお伝えして行ければと思います。

今回は「外壁塗装の失敗例から学ぶ」というテーマでお話ししたいと思います。
外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物の寿命を延ばす重要なリフォームです。しかし、初心者が陥りやすい失敗も多くあります。ここでは、よくある原因や失敗例とその対策を紹介し、リフォームを成功させるためのポイントをわかりやすく解説します。


1. 不適切な塗料の選択

失敗例: 相見積もりで一番安かった業者の「おすすめの安価な塗料」を選んだ結果、たった数年で色あせや剥がれが発生した。

トラブル対策:塗料の種類は大変多く、性能や耐久性も様々です。「おすすめの安価な塗料」が本当に自宅の壁に使用する塗料として適しているのかを正しく比較検討していれば失敗しなかったと思います。塗料選びは価格だけで選ぶのではなく、必要な機能性や耐久性等を考慮して塗料を選択し、壁の素材や経年劣化の状況で下地処理の方法も違うので状況に合わせて適した下地処理法を選びましょう。

相見積もりは価格で比較するのではなく工事内容の比較をしましょう!工事の方法や内容の知識がないのなら時間をかけて勉強するか、信頼できる専門家に相談する事をお勧めします。新聞の折り込みチラシなどは業者側が都合よく塗料の性能情報の数字を記載していますので、必ずしも正確な情報とは言えません。塗料メーカーの発表している性能情報を確認するなど注意が必要です。

2. 下地処理の不備

失敗例: 古い塗膜や汚れを十分に除去せずに塗装をされ、数年で塗料が剥がれた。

トラブル対策:塗装を行う前の準備として今の汚れを高圧洗浄やサンドペーパー等でしっかりと落とす事が重要です。特に屋根の洗浄は、苔や埃が蓄積されている事が多く、下から見えない部分が多く、そのまま苔や埃の上に塗装をする悪質業者もいますので気を付けたいところですね。

また、塗料の性能を十分に発揮させるためには下地処理も正しく行う必要があります。プライマー、シーラー、フィラー等で現状の壁や屋根の状態と仕上げ塗料から適した下地処理を行いましょう。



3. 天候条件の無視

失敗例: 工事期間を短くする為に雨の日や湿度の高い日に塗装を行い、塗料が乾かずにムラができた。

トラブル対策: 工事期間が短い方がありがたいですよね。その気持ちよくわかります。ですがその為に塗装工事を失敗するわけにはいかないですよね。まず、第一に良心的な業者なら雨の日に塗装作業はしませんし、気温が5度以下になる冬場の朝晩も塗装はしません。また夏場の35度を超えるような時や直射日光が当たって壁面等が高熱を帯びてしまう時も塗装はしません。湿度も85%が目安とされていて「雨も降ってないのに職人が来てない」と思ったら湿度が90%以上だったりするかもしれませんね。実は雨の日以外にも塗装に不向きな日があるので、工事期間があまりにも短い場合はそういった塗装に不向きな日が工事期間に含まれていないのかも知れませんね。余裕をもった工事期間にして雨天等の塗装作業に不向きな日は塗装作業を中止しましょう。ただし、養生作業等のように塗料を扱わない作業は問題なく行える場合もあります。


4. 仕上がりのイメージが違う

失敗例: カタログで選んだ色と実際に出来上がった壁の色とのイメージが違う。

トラブル対策:小さなカタログやイメージ図で見た色と、実際の壁に塗られた色を見た時にイメージと違うという事はよくあります。小さな面積で見た色より大きな面積で見た色の方が明るく見えますし、屋内照明の光で見たカタログの色と、屋外の太陽光で見たカタログの色で見え方に違いがあるからです。太陽光は季節、天候、時間、壁の方位等、様々な条件で違います。それによって照らされる壁の色もその時々で違ってきます。カタログは表面が平坦で光を面で反射しますが実際の壁は小さな粒々があったり、ザラザラ、デコボコしていたりと様々で光を拡散して反射します。また、カタログの色の艶と実際の壁の艶が違う場合も多いので色合いが違って感じる事があります。それらを踏まえてイメージ通りに仕上げるなら色を選ぶ時は屋外の太陽光で実際に東西南北の壁面にカタログを添わせて色を確認して見る事をお勧めします。また、有料でB5サイズ程度の面積に希望の色を塗ったサンプルを作成して貰える場合もありますので、カタログより大きな面積で色を確認しておくことや色を塗ったときのイメージシミュレーションを作ってもらうのもいいかもしれません。

5. 専門家のアドバイスを無視

失敗例: 広告やインターネットで見た事例を参考に自分好みの色に塗装してもらったが2色に塗分けた色(ツートンカラー)が不自然だった。提案された見積金額よりも予算を抑えようと思い、塗らなかった部分の劣化が目立つようになり、結局、後から追加で塗装をお願いした

トラブル対策: 自分の頭の中のイメージはどうしても良い部分だけしか見えなくなってしまいがちです。全体を俯瞰的に見ておかしくないか専門家のアドバイスを受け、適切な方法で作業を行うことが成功の鍵です。建物には壁と屋根だけではなく基礎、軒、庇、雨戸、雨樋、破風板等の様々な部位があり、それぞれの色を決める必要があり全ての色がバランスよく配色されているかが重要になります。また、現状ではそれ程傷んでないと思っていても、他をきれいに塗装して仕上がってしまうとその部分だけ酷く傷んだ状態に見えてしまいます。今まで数多くの事例を実際に見ている専門家の意見に耳を傾けて失敗しない塗装計画にしましょう!


6. 訪問営業してきた業者を信じて失敗した

失敗例:近所で工事しているからと訪問してきた塗装業者の「今だけ限定特別お値引き価格」で塗り替えをお願いしたが、職人の態度も悪く近隣宅にゴミが飛び苦情を言われたり、壁の塗り残しがあったりと工事の質が悪かった。

トラブル対策:そもそも値引きをする理由は何があったのでしょうか?食料品の様に賞味期限が迫っているわけではありません。他社より安く提供するには他社より安く仕入れないといけませんよね。外壁塗装においても工事代金の大部分は人件費になります。人件費の大部分は実際に作業する職人です。その職人の費用を安くするには一流の職人では費用が合いません。一概に安く作業してくれる職人の質が悪いとは言い切れませんが私の知る限りでは一人前の仕事をする職人は一人前の人件費が必要です。見ず知らずの人の為に特別値引きで働く職人はいません。そうなると値段相当の職人?(職人になれていない可能性もあります)が作業する訳ですからマナーも技術も期待できません。

やはり、高額な買い物ですからどこに頼むかが重要です。たまたま訪問してきた業者が本当に信頼できるのかしっかりと見極めましょう!絶対にしてはいけないことは、「どれだけ言葉巧みに迫られても、その場で契約をしないことです」8日間は契約を解消できるクーリング・オフ制度もありますが、気付くのが遅れたりすると契約を解除することができない最悪の場合もあります。
少しでも不安がある場合は、専門家に相談することや・家族や近所の人に相談することも1つの手ですよ。

※クーリングオフとは・・・申込書面または契約書面を受け取った日から8日以内(マルチ商法は20日以内)クーリング・オフの起算日は、契約した日ではなく、クーリング・オフなどについて記載した契約書面を受領した日を初日として数えます。


まとめ
安くはない外壁塗装ですから基本的な知識を持っておくことも大切です。
また、業者選びのポイントはこちらの記事にて詳しく解説していますので合わせて読んでみてください。

エルデザインでは外壁塗装の現場調査・見積もりは無料で行っております。よろしければご活用ください。


ブックマークなどに入れてまた見に来てくださいますと励みになります!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!


社長

恒松


最近Xを始めました!
プロフィール

〈保有資格〉2級建築士:宅地建物取引士:住宅リフォームエキスパート 増改築相談員etc・・・見た目は頼りないですが、頼りになる男です!!私自身も35年以上大工をやってきました。その知識と現場での経験をふまえてご提案させて頂いています。どんな事でも遠慮なく相談して下さい。

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.40

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



猛暑の夏が嘘の様に寒くなった今日この頃
冷え性の方には辛いシーズンがやってきました。

さて冷え性に効果がある飲み物とされる白湯は、
体を内側から温めることで血行が良くなり、冷え性の改善や基礎代謝の向上、
脂肪燃焼によるダイエット効果が期待できます。

⚫︎作り方:イラストでも紹介されている通り、水道水やミネラルウォーターを沸騰させ、
50〜60℃程度まで冷まします。
⚫︎飲むタイミング:起床後、就寝前、食事中がオススメです。
⚫︎温め食材:ショウガ、シナモン、ハチミツ、黒糖、梅干しなどがあります。
ショウガは蒸してから乾燥させてパウダーにすると温め効果が高まります。

白湯が冷え性に効果的だからといって、飲みすぎには十分に注意しましょう。
胃や腸の汚れを押し流す効果が高いため、必要だった栄養素まで流してしまう可能性があります。
また、ミネラルが豊富な硬水を使用すると胃腸に負担がかかるため注意しましょう。

冷え性の改善、基礎代謝の向上、脂肪燃焼によるダイエット効果!!!と
嬉しい効果がありますが、程々にしないと胃腸に負担がかかる事も
冷え性の方は参考にしてみてください。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

男前くん4コマ漫画:2023年12月号より

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。




●クリスマスケーキって9月から作ってる!?
クリスマスケーキは、街の小さなケーキ屋さんで普段買うケーキとは別モノです。
残念ながら、クリスマスケーキは3カ月前に作ったものかもしれません!?

大手チェーンや有名店ほど、クリスマス前はケーキの注文が殺到します。
問題は、店や工場で働く人の数も生産設備もほぼ同じで、
作れるケーキの数にはおのずと限界があるという事です。
クリスマスの時だけ、たくさん人を雇えたとしても、
厨房や工場を借りたりする事はできません。

街の小さなケーキ屋さんでは、家族総出で徹夜でケーキを作る店もあります。
それにしても、スポンジを焼くオーブンも、
生クリームや、できたケーキをしまっておく冷蔵庫だって同じな訳ですから、
作れる数にはどうしても限界があります。
工場も同じで、イブの前日に24時間態勢で作ったとしても、需要に見合うだけの数は作れません。

答えは簡単、「作り置き」です。
3カ月前の9月、10月ごろから作っておいて、ケーキを冷凍しておく。
最近は凍結技術が進化していますが、一度冷凍すると、味が敵面落ちてしまいます。
当然、作り立てには勝てません。

イチゴは冷凍に向かないので、スポンジにクリームを塗った状態で冷凍します。
出荷直前に解凍し、イチゴを挟んでクリームを塗っています。
完全な冷凍保存ケーキの場合は、イチゴではなく「冷凍に向くフルーツ」を使っています。
また、動物性の「生クリーム」は冷凍に向きません。
植物性の「ホイップクリーム」は値段も3分の1程度と安く、凍結解凍しやすいので、
冷凍に向く「缶詰フルーツ」を使い、冷凍に向く「ホイップクリーム」を使って作っています。

●冷凍(凍結)期間は賞味期限としてカウントしなくて良い!?
つまり、冷凍庫から出して解凍した時点が「製造日」。
そこから賞味期限を設定すればいい訳ですから、
ケーキの場合、賞味(消費)期限は、解凍した日(製造日)から4日後ぐらいにする所が多いです。

「冷凍ケーキ」を販売すること自体が悪いと言っている訳じゃありません。
問題は「黙って売っている」事。
だって、9月に作って3カ月冷凍したクリスマスケーキを食べているとは思わないでしょ?

本来なら「コレは○月○日に製造したものを凍結し、○月○日に解凍しました」と書くべきですよね。
法律上は書かなくても良いとはいえ、お客様への情報提供という意味でそれが必要だと思います。

●おさらい
「スポンジの間のフルーツ」と「クリームの原材料」の2つに注目しましょう。
イチゴ以外の「缶詰のフルーツ」が挟まっていれば、「冷凍ケーキ」の確率が高い。
クリームの原材料の表示を見て「ホイップクリーム」と書いてあれば「冷凍ケーキ」の確率が高く、
「生クリーム」と書いてあれば、スポンジは冷凍かもしれないけれど、
丸々冷凍したケーキの可能性は低い訳です。


知らず知らずの内に3ヶ月前に作ったケーキを食べていたかも!?
いくら冷凍保存で品質的にも、法律的にも問題ない!と言われても微妙ですね(汗)
やっぱり個人店できちんと手作りしている町のケーキ屋さんを日頃から探しておきましょう。
町のケーキ屋さんは冷凍ができる大きな冷蔵庫も無いでしょうから。
気になったら「このケーキはいつ作ったものですか?」と直接聞いてみれば良いですね。
真面目に作っているお店を応援する意味でも、
多少高くても「作りたてのケーキ」をぜひ選んで欲しいです!
せっかくのクリスマスなんですから。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )

12月の男前くん

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

「12月」「クリスマス」ときたら
イルミネーションでは無いでしょうか?
それでは岡山県内で見れる
イルミネーションをご紹介します



おかやま桃太郎まつり「MOMOTAROH FANTASY 2024」
会場:岡山駅前〜市役所筋、ハレまち通り(旧:県庁通り)、西口広場
期間:2025年1月5日(日)まで
時間:17〜22時
料金:無料
球数:LED約13万球
URL:https://www.ohk.co.jp/data/36870/eventpages/

「くらしき きらめきのみち」イルミネーション
会場:倉敷みらい公園、あちてらす倉敷、JR倉敷駅北ペデストリアンデッキ(アンデルセン広場含む)、阿知2丁目広場
期間:2025年2月14日(金)まで
時間:17〜22時
料金:無料
球数:LED約15万球
URL:https://www.city.kurashiki.okayama.jp/kirameki/

kurarayクリスマスファンタジー2024
会場:株式会社クラレ倉敷事業所 正門前
期間:2024年12月25日(水)まで
時間:17〜22時
料金:無料
球数:LED約4万8000個、点滅球2000個

キャンドルファンタジーin湯原温泉
会場:西の横綱露天風呂「砂湯」周辺
期間:2024年12月21日(土)
時間:キャンドル点灯17〜21時・花火20時30分〜
料金:無料
球数:626本のキャンドルを点灯、花火を打ち上げます。
URL:https://www.instagram.com/yubaraonsen.candlefantasy/

今年クリスマスは「カップルで」「お友達と」「ご家族で」
イルミメーションの煌びやかで、
幻想的な雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?

エルデザイン広報担当ながちゃんでした( ^ω^ )

カラダにいいこと:かんたん!おうちストレッチ Vol.33

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『腰痛予防ストレッチ』のご紹介です。
第33回目になります。



座り仕事の方や腰痛持ちの方【必見!!】
是非1度お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

防犯リフォーム依頼増えています

こんにちは!

最近依頼が増えていている「防犯リフォーム」その背景には、全国ニュースでもよく見る闇バイトによる空き巣や強盗が増えていることにあります。一般的には住人が留守にしている間に、家に入り金品を物色しますが、最近の傾向によると住人がいても関係なく住宅に押し入り危害を加え金品を盗むという怖い事件が発生しています。



防犯リフォームで出来ること
●窓・・・二重窓、割れにくいガラス
●玄関・・・二重ロック、外からの操作
●窓格子・・・窓に近づけない、ガラス割や侵入対策
●雨戸・・・窓に近づけない、ガラス割や侵入対策
●防犯カメラ

など侵入をさせない為の防犯リフォームは様々あります。特に最近では、面格子を取り付ける工事がとても多いです。1日で、大きな音も出ず、あっという間に取り付けることができるので、すぐに対策をやりたい!とお考えの方におすすめです。

年末年始、帰省したり旅行などで長期間お家を開ける際にも安心の要素になります。防犯リフォームと合わせて出来る防犯対策をご紹介します。

●郵便ポストに宅配物の不在票や朝刊がたまらないようにする
●部屋の照明にタイマーを設定して、在宅しているかのように見せる
●貴重品はバラバラにしたり、実家や親戚に預けたりする
●近所の人に声がけをしておく 等々の方法で、犯人を寄せ付けない方法もあります。




ぜひ参考にしてみてくださいね!以上、エルデザイン広報のながちゃんでした( ´∀`)


総数310件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
岡山市 倉敷市 総社市 リフォーム 補助金
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの
様子をYouTubeで配信中!!

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザインの社長が投稿しています

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

Instagramは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

Instagramが見れなかった方は
コチラからご覧ください

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU