ブログ:エルデザインの窓

LINE

お問い合わせ

HOME > ブログ:エルデザインの窓

総数320件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32

ひとくち健康ニュース No.4

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『美しい髪を育てる!! 抜け毛対策編』のご紹介です。
第4回目になります。



髪の発育・成長に必要な栄養素と、血行促進のマッサージが効果的!!
是非、お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.46

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



携帯電話の普及に伴い、手書きの手紙が減っている様に思います。

実際に2024年の年間の郵便物は9億2,885万通で前年比9.2%減少しています。
2001年をピークに22年間で48.3%減少(年平均 3.0%減少)と大幅に減少しています。
一方で荷物は3億7149万通で16.7%増となっています。

また、スマートフォンの普及により、漢字を正確に書く力が衰えたと感じる人が増えています。
何と、20〜50代は7割強に達し、前回より20〜30%程度増えています。
これは、手書きの機会が減り、代わりに予測変換や
手書き入力などの機能に頼るようになったことが主な原因と考えられます。
対策としては、漢字を忘れずに使い続けるためには、
手書きで書く機会を増やすしかないそうです。
つまりメールで済まさず、一文字一文字心を込めて丁寧に書く事で、
気持ちも伝わり、漢字も忘れずに済んで一石二鳥ですね。

とはいえ、私は「年賀状じまい」「暑中・残暑見舞いじまい」と
せっせと手書き・手紙をやめています(汗)

いかがでしたか?
切手代も値上がりして、配達日数も伸びて今更手紙!?という気持ちもありますが、
スマホに依存するのも怖い気もしている、今日この頃。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

男前くん4コマ漫画:2024年6月号より

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。



家庭菜園の普及率は、近年、特にコロナ禍以降に増加傾向にあります。
2023年度の調査では、家庭菜園の経験者は約4割を超え、
そのうち約7割が3年未満の経験者です。
また、2024年の調査では、2023年の春以降に家庭菜園を始めた人は約17.6%に達し、
家庭菜園を始める人が増加していることが示唆されています。

家庭菜園普及率の推移
●2022年:日本の世帯の約13%が家庭菜園を行っていました。
●2023年:家庭菜園の経験率は、約4割を超えました。
●2024年:2023年の春以降に家庭菜園を始めた人は約17.6%に達しました。

家庭菜園の普及要因
●コロナ禍:在宅時間が増え、趣味として家庭菜園を始める人が増えました。
●食の安全意識の高まり:自給自足意識が高まり、
 家庭菜園で野菜を育てる人が増えました。
●若年層の参加:20代・30代でも、家庭菜園の経験者が増加しています。
●ベランダ菜園の普及:ベランダや室内でも気軽に始められる家庭菜園が注目されています。

家庭菜園のメリット
●気分転換・ストレス解消:土いじりでリフレッシュできる。
●野菜を育てる楽しさ:成長の過程を楽しめる。
●収穫の達成感:育てた野菜を収穫することで、達成感を得られる。
●食育:子どもと一緒に行うことで、食に関する教育にも繋がる。

家庭菜園で育てやすい野菜
●ミニトマト:収穫しやすい、育てやすい野菜です。
●ピーマン:育てやすく、たくさん実がなります。
●キュウリ:成長が早く、短期間で収穫できます。
●シソ:ほったらかしでも育ちます。
●パセリ:日陰でも育ちます。
●バジル:育てやすく、様々な料理に使えます。

皆さん、いかがでしたか?
もう家庭菜園を始めてる方もいらっしゃるんじゃないですか?
内は父親が家庭菜園を以前やっていたんですが、
収穫時期に一気に消費しないといけないのが少し困りました(汗)
水菜のシーズンは、サラダ・おひたし・鍋?コレ位しか無いんですよね
ひたすら3つのローテーションが2週間毎日毎食続く感じで・・・
贅沢な悩みでした(笑)

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )

6月のお花

こんにちは!!エルデザイン広報のながちゃんです( ´∀`)♪


さて本日は毎月恒例、今月のお花紹介です!
倉敷市美和にあるY'sフラワーさんが、お花の定期便で毎週エルデザインに届けてくださいます!



淡いピンクの色合いが癒される色合いです。

一際存在感を放つ丸い蕾の花は「シャクヤク」です。
5月〜6月が開花時期で、高貴な大輪の花を咲かせます。
夕方になるとまた閉じるのも魅力的なポイントですよ(*^◯^*)

「お家に花があると気分が上がる」という心理的な動きは、
オランダと英国の共同研究で「花がある空間ではストレスが最大で25%軽減された」という研究結果があります。

また、病院の患者に花を置いた実験では、痛みや不安感が減少し、全体的な気分も改善したという結果も。

じめじめとしたり、雨が続いたり気分が晴れないこの季節

お花のある暮らしでストレス発散もおすすめですよ〜!

以上エルデザイン広報のながちゃんがお届けしました!!
来月のお花紹介もお楽しみに♪

ひとくち健康ニュース No.3

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『自律神経を整える』のご紹介です。
第3回目になります。



飲み物で自律神経を整える事ができるそうです!!
是非、お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

岡山出身 いまがわゆい の おきらく京都暮らし Vol.45

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです

本日は、弊社ニュースレター
「ひだまり新聞」に連載中の
イラストレーター、いまがわゆいさんの
イラストのご紹介です。



チョコレートにはカカオポリフェノールをはじめ、健康に役立つ成分が豊富に含まれており、生活習慣病の予防や、肌の老化防止、アレルギーの軽減など、様々な効果が期待できます。

●生活習慣病の予防
・カカオポリフェノールには高い抗酸化作用があり、動脈硬化や高血圧などの予防に役立つ。
・血管内皮機能の改善や、コレステロール値の改善にも効果が期待できる。

●肌の老化防止
・カカオポリフェノールは肌の老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあるため、肌のトラブル予防に効果的。

●アレルギーの軽減
・カカオポリフェノールは、アレルギー症状を引き起こす炎症を抑える働きがあるため、アレルギー症状の緩和に役立つ。

●便秘改善
・チョコレートには食物繊維が含まれており、腸の働きを活発にする効果が期待できる。

●脳の活性化
・カカオポリフェノールは、脳の活性化に関わるBDNFを増加させ、認知機能の向上に役立つ可能性がある。

●リラックス効果
・テオブロミンという成分には、血行を良くする働きがあり、リラックス効果や疲労回復にも役立つ。

●高カカオチョコレートのメリット
・高カカオチョコレートにはカカオポリフェノールが豊富に含まれており、より健康効果を期待できる。
・食物繊維も多く、便秘改善にも役立つ。
・砂糖の量が少ないため、糖質が気になる方にもおすすめ。

●チョコレートを摂取する際の注意点
・チョコレートは嗜好品なので、摂取量に注意する。
・チョコレートには糖分も含まれているため、摂りすぎると血糖値が上昇する可能性がある。
・チョコレートに含まれるカフェインには、興奮作用があるため、寝る前に食べるのは避けるのが良い。

●摂取タイミング
・チョコレートは食前に食べるのがおすすめ。
・食事と一緒に食べると、食欲が増してしまう可能性がある。
・少量ずつ、こまめに食べるのが良い。
・朝に摂取すると、スッキリ目覚められる。
・テオブロミンは脳を活性化する働きがあるので、集中力が続かない時に食べるのも良い。

●まとめ
チョコレートには様々な健康効果が期待できます。特に高カカオチョコレートは、健康効果をより期待できるので、積極的に摂ることをおすすめします。ただし、摂りすぎには注意し、適量で楽しむようにしましょう。

いかがでしたか?
早速、適量で試してみたいです!!

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした! ♪(´ε` )

リフォームの契約前に確認すべき5つのチェックポイント


こんにちは!エルデザイン広報のながちゃんです。
お家のリフォームは、人生の中でも大きな買い物のひとつ。

「ちゃんとした会社だと思ったのに…」

「こんなはずじゃなかった…」とならないために、契約前にチェックしておくべき大切なポイントがあります。

この記事では、リフォーム前に必ず確認しておきたい5つのチェックポイントをご紹介します。
初めての方も、そうでない方も、ぜひ参考にしてください!( ´∀`)



1. 見積書の内容はしっかり確認!
「〇〇工事 一式 ○○円」だけの見積もりは要注意です。
どの工事にいくらかかるのか、内訳が明記されているかを必ず確認しましょう。
また、追加費用が発生するケースについても、契約前に説明があるか確認しておくと安心です。


2. 工期とスケジュールは明確に
工事の開始日・完了予定日、作業の流れなど、スケジュールを明記した書面をもらいましょう。
特に水回りの工事など、生活に支障が出るタイミングは事前に把握しておくことが大切です。


3.保証・アフターサービスはある?
リフォーム後に不具合が起きた場合の保証期間や対応範囲は契約書に書かれていますか?
また、点検やメンテナンスの有無も含めて、しっかり確認しましょう。
「言った・言わない」のトラブルを避けるためにも、口頭ではなく書面での説明が安心です。


4. 会社の評判や実績を調べよう
信頼できる会社かどうかを見極めるには、施工事例・クチコミ・SNSの投稿などもチェックポイント。
ホームページを見るだけでなく、「○○市 リフォーム ○○社 評判」などで検索してみると、実際の利用者の声が見えてきます。


5. 担当者との相性は大事!
説明がわかりやすく、こちらの話をよく聞いてくれる担当者かどうかも、意外と重要なポイントです。
こちらの不安や希望にしっかり向き合ってくれるか?
質問に対して丁寧に答えてくれるか?
契約を急がず、納得できるまで話し合うことをおすすめします。



まとめ:焦らず、しっかり確認を!
リフォームは契約してからが本番。
今回ご紹介した5つのポイントを意識して、納得できる契約・後悔しないリフォームを実現してください。

●見積もりは内訳までチェック

●工期や工程の説明を受ける

●保証・アフターサービスの内容確認

●会社の評判・施工実績を見る

●担当者との信頼関係が築けるか

これらをしっかり確認できれば、あなたのリフォーム計画はもう安心です!

男前くん4コマ漫画:2024年5月号より

こんにちは ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです。



5月病とは、新学期や就職など新しい環境に適応できず、心身の不調をきたす状態の総称です。
正式な病名ではなく、5月に症状が出ることが多いことからそう呼ばれています。

●症状
無気力、だるさ、疲れやすさ
眠れない、食欲不振
やる気が出ない、集中力がない
不安感、焦燥感
気分が落ち込む
頭痛、胃痛などの身体症状

●原因
新しい環境への適応、ストレス、疲労、 自律神経の乱れ。

●対策
十分な睡眠と休息をとる、バランスの取れた食事を摂る、適度な運動を行う、趣味やリラックスできる時間を作る、 周囲に相談する。
5月病は、軽度のうつ病や適応障害と関連する場合があります。症状が続く場合は、医療機関に相談することをおすすめします。

●五月病になりやすい人の特徴
基本的には新入社員など生活が大きく変わった人が五月病になりやすいものの、性格も関係しています。
以下に当てはまる人は、性格的に五月病になりやすい傾向があるとされています。

真面目で几帳面
真面目で何事にも全力投球する人は、心身ともに疲れてしまいがちです。また、几帳面だと些細ことが気になり、日常生活でも気がかりなことばかりを考えてしまうこともあるでしょう。
こうしたことから常に緊張してしまい、気が休まらないため五月病を発症しやすくなります。

責任感が強く完璧主義
責任感が強い人は、「自分がすべてやらなくては……」と何事も抱え込んでしまいます。あれもこれもと抱え込んでしまえば、精神的にも肉体的にも疲労しやすく、それがストレスとなることが多いです。
また完璧主義だと、何事も完璧に仕上げることを求めてしまいます。ちょっとしたミスでも、「自分のせいだ」と過度に自分を責めたり、「もうダメだ」と落ち込んだりしてしまうことがあり、それがストレスになってしまいます。

悩みを一人で抱えがち
ストレスを感じても、それを周りに話して発散できると精神的に楽になれるものです。
しかし、周囲の人に悩みや愚痴を言えずに一人で抱え込んでしまうと、気分が落ち込みやすくなります。気落ちした状態で悶々と考えても、思考がどんどんネガティブな方向にいき、悪循環に陥ってしまうでしょう。

皆さん、いかがでしたか?
5月病は誰でもなる可能性があるもので、適切な治療が必要です。
上手にストレス発散して予防に努めましょう。

エルデザイン広報担当
ながちゃんでした ( ^ω^ )

GW休暇のご案内

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
エルデザイン広報のながちゃんです!!

さて、エルデザインでは
2025年5月3日(土)〜5月6日(火)までお休みを頂きます。

通常営業は5月7日(水)8時〜となります。


HPやLINEでは24時間いつでもお問い合わせを受け付けております。ぜひご活用ください。
🔻LINEのお友達追加はこちらから🔻


🔻HPからお問い合わせはこちらから🔻


お休み中に頂きましたお問い合わせは、休暇明けにて順次対応して参ります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

ひとくち健康ニュース No.2

こんにちは! ( ^ω^ )
エルデザイン広報のながちゃんです!

『小顔マッサージ』のご紹介です。
第2回目になります。



顔回りのタプタプ・・・
タルミが気になる方!!
是非、お出かけ前に、たったの3分!!
お試しください。

エルデザイン広報担当ながちゃんでした ( ^ω^ )

総数320件 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32

前のページに戻る
ページの先頭へ
L-design エルデザイン 恒松建築株式会社

〒710-0826
岡山県倉敷市老松町
5丁目629-2 Google MAP
TEL:086-441-8123
FAX:086-441-9568
建設業許可:
岡山県知事(般-4)第25279号
宅地建物取引業許可:
岡山県知事(1)第5904号

ZEH普及目標と実績
ZEH普及目標と実績

BLOG ブログ エルデザインの窓

家仲間コム

倉敷 リフォーム タカラスタンダード パートナーショップ
LIXILの認定制度リフォームマイスター 窓マイスター エクステリアマイスター 
まかせて安心 不動産 キャリアパーソン 有資格者 在籍店 全国宅地建物取引業協会連合会
エディオン サポート チェーン EDION SUPPORT CHAIN ESC

エディオンの店頭価格と同等で
購入できます!!

カテゴリー別 リフォーム 例 紹介
63例 ヒント 満載 施工 事例 集 プレゼント さしあげます
国内大手主要取引メーカー

L design MENU エルデザイン メニュー

倉敷市 エルデザイン 新築 マイホーム 
倉敷 リノベーション フルリノベーション 
奥様を応援いたします!! お掃除ラクラクリフォーム
時間や無駄を節約できる!! 省けた時間を他で有効的に使いましょう!!
電気代が倍以上の値上がり 家計逼迫 節約 倹約 節電 省エネ SDGs
節水リフォーム 毎日使うものから見直してみませんか?
侵入盗の手口や狙われやすい家には、いくつかの特徴があります。 住まいの安心を脅かす侵入盗の防犯対策として、 まずその具体的な手口をしっかりと知ることが大切です。行動パターン1  侵入盗犯は、まず留守を確かめる行動パターン2 侵入盗犯は、窓から入る 行動パターン3 侵入盗犯は、5分であきらめる 侵入手口第1位 カギの開いているところから入る43.6% 対策 確実な施錠を心がける。対策 確実な施錠を心がける。侵入手口第2位 ガラスを破って入る 39.3% 対策 ガラス破りに強い窓にする。
台風 洪水 突風 豪雪 噴火 土石流 津波 豪雨 地震 もしもに備えて 防災リフォーム
介護 負担 軽減 介護リフォーム
倉敷 ペットリフォーム ペットドア 犬リフォーム 猫リフォーム
美容リフォーム おうちdeエステ お内でエステ
冬場に多発!! 温度差で起こる 怖い ヒートショック
解体 アスベスト工事 石綿調査
岡山市 倉敷市 総社市 リフォーム 補助金
34項目の安心保証 最長10年間保証
リフォームをマンガで分かりやすく解説 キッチン編・お風呂編・トイレ編

リフォームをマンガで解説
【キッチン・お風呂・トイレ】

takagi タカギ シングルレバー 混合栓 一体型 浄水器

工事費込みで、このお値段!

確かな信頼 リピート率 66% 男前の大工います リフォーム 恒松建築 株式会社

エルデザインの15秒CM

エルデザイン 腕が良い 人柄が良い 顔が良い 三拍子 揃った 大工 

エルデザインの看板キャラ
男前大工がナニコレ珍百景で
全国デビューしました!!

弊社 主催 夏休み イベント 集まれ ちびっこ職人 Toutube 配信中

弊社主催の夏休みイベントの様子

猫 殺処分 ゼロ 保護猫 譲渡会 活動 寄付 NPO法人 倉敷猫まもりの会 応援

殺処分ゼロを目指して
保護猫活動を応援しています。

facebook フェイスブック
X twitter ツイッター

Xは登録が必要です

X Twitter エルデザイン 社長 大工 投稿

エルデザイン社長の投稿です

YouTube ユーチューブ
instagram インスタグラム

インスタは登録が必要です

動画で見せる リフォーム 新築 リノベーション

インスタが見れない方はコチラ

Ameba アメーバ BLOG ブログ
MENU